学位論文
- アニリール・セルカン、"情報化時代における建築物に関する研究- Buildings in the Information Age", バウハウス大学大学院建築学専攻修士論文、ワイマール、ドイツ、1999年2月18日
- アニリール・セルカン、"宇宙空間で長期居住を可能にする軌道上施設に関する研究- Study on an orbital Settlement (ATA).for a permanent presence in Space", 東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士論文、東京、日本, 2003年12月16日
著書(出版書籍)
- ANILIR S、'Buildings in the Information Age', (修士論文の出版), バウハウス大学出版, 1999年9月
- ANILIR S., EDWARDS B., "SPACE ELEVATORS- An Advanced Earth-Space Infrastructure for the New Millennium", NASA STI ProgrmOfficePublication, NASA/CP-2000-210429, (NASA Marshall Flight Centerで行われた革新的宇宙インフラストラクチャー・ワークショップにプロジェクト・リーダーとして参加、その研究結果の出版)、2000年8月
- ANILIR S., "エコ手法とその事例-A View to Ecological Architecture", (鹿島建設によって依頼された研究、参考文献として全国の鹿島建設支社に配本される)、鹿島建設出版, 2002年7月
- ANILIR S., "The Space Elevator", Feasibility Study funded by NASA, published by NASA- Institute for Advanced Concepts, NASA/CP-2003-352104, (実現可能な研究としてNASAによって助成金受けた研究結果の出版)、2003年2月
原著論文
- ANILIR S., BANAZEWSKI K., BLASZcZYSZYN M., GOLEBIOWSKI P., LINDER R., PINDOR B., et.al., "Advanced Technology Paths for redeveloping of old cities taking 'zamosc' as a case study", ENTER ポーランド建築専門月刊誌, Ed. 1' 97, p.26-27, ISSN 0867-4566, 1997年1月
- ANILIR S., SCHOENFUSS S., MULLER T., "Ecological Habitant Design Considerations in extreme environments", バウハウス大学建築・構造専門月刊誌, Vol. 1/1998, p.13, 1998年12月
- ANILIR S., "From Past to Future- Japanese High-tech solutions", トルコ建築学会発行の建築専門誌, Vol. 2/00, p. 34-40、2000年2月
- ANILIR S., "The Role of Space-Based Manufacturing in an Evolving Space Economy", NATOの宇宙航空研究開発技術専門誌、p.5-9, 2003年5月
- ANILIR S., "A Proposal to understand the 11th Dimensional membrane universes and their architectural forms in space environment", Physical Review Letters, ケンブリッジ大学出版, 2003/09, p. 39-50、2003年9月
- ANILIR S., "Energy for Housing in the 21st Century- Advanced Technology Paths from Space Technology into Terrestrial Architecture" 中東工業大学(METU) 建築・構造専門雑誌特別版(日本建築学会建築生産専門研究委員会と共同で), Volume 23, Number 9-10, p.43-53、2003年9月
- ANILIR S., "Terraforming Mars", p.12-18, Popular Science 科学専門誌12月番, 2003年12月
- TODD B., ANILIR S., "The NEEMO Project: A Report on how NASA utilizes the 'Aquarius' Undersea Habitat as an Analog for Long-Duration Space Flight", National Oceanic and Atmospheric Administration (NOAA) 月刊誌, 2004/04, p. 23-36, 2004年4月
- ANILIR S., "Proposal for air-filled construction systems to develop ultra-high rise buildings in earthquake zones", TASARIM建築専門月刊誌, 2004/08, p.73-78, ISSN 1300-7351, 2004年8月
- ANILIR S., "Space Station Architectures- Educational development and technology transfer pattern for a new design and engineering field", ARRADEMENTO イタリア建築専門月刊誌, ISSN 1300-3801, 2004年12月
- ANILIR S., MATSUMURA S., "A New Vision into the 21st Century Architecture: Design and Development of Infra-free structures in future cities", UIA 専門雑誌特別版, p.53-55, 2005年7月
学会発表論文
- ANILIR S., "Converting Compression structures into Tensile Structures; How to build high-towers regarding the Space Elevator as an example", SPACE & INNOVATION 2002 Conference, Reno, U.S.、2002年1月
- ANILIR S., 2002年5月,. "ATA" Commercial Space Development Plan, an orbital space settlement and business proposal to establish a permanent space presence and make a profit", Proceedings from the 23rd International Symposium of Space Technology and Science, Matsue, Japan
- NOZAKI K., ANILIR S., MATSUMOTO S., et.al., "A Flexible Interior Design Concept for Space Applications", Proceedings from the American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), COSPAR World Space Conference, Houston, U.S., 2002年10月
- ANILIR S., "Near Earth Objects (NEO) as Material Resources for future Space Architecture Applications", Proceedings from Society of Automobile Engineers (SAE), Vancouver, Canada, 2003年7月
- ANILIR S., "The Architecture of Space in 4th Dimension", Invited Speaker to the Annual Yearly Meeting of Design Engineering Technical Committee (DETC), American Institute of Aeronautics and Astronautics (AIAA), Reno, U.S. , 2004年1月
- ANILIR S., "Industrial Processes in Space Manufacturing for Converting Asteroidal Materials into Useful Construction Elements", Proceedings from Earth & Space 2004, The American Society of Civil Engineers (ASCE), Houston, U.S. 、2004年3月
- WILSING M., ANILIR S., AKPINAR N., "MICRO-G Architecture- An Innovative Design and Education Experience in Turkey", Proceedings from Earth & Space 2004, The American Society of Civil Engineers (ASCE), Houston, U.S. , 2004年3月
- ANILIR S., NATORI M.C., "Proposal of a Golden Angle-based Platonic solid combination to define the root of all existing forms in nature", 20th Symposium of Space Structures and Materials, Japanese Aerospace Exploration Agency (JAXA), Kanagawa, Japan, 2004年10月
- ANILIR S., MATSUMURA S., "A New Vision into the 21st Century Architecture: Design and Development of Infra-free structures in future cities", UIA Conference、2005年7月
学位論文
学位論文1.については通報者は確認作業を行っていない。東京大学の発表(http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_220402_j.html)によれば少なくとも学位を認定されたのは1999年12月17日とのことである。学位論文2.は2010/3/2に取り消された(http://www.u-tokyo.ac.jp/public/public01_220305_j.html),盗用を多数含んだ論文である。
著書(出版書籍)
著書2,4は,NIAC (NASA Institute for Advanced Concepts) [既に廃止] というNASAのプロジェクトで資金補助した研究の報告のように書いています。しかし,NIACのプロジェクトの全リストであるWebページ(http://www.niac.usra.edu/studies/studies.html) の中には被通報者の名前はありません。また,
著書2のNASA/CP-2000-210429という報告は実在するが,Smitherman Jr., D. V. 2000. Space Elevators: An Advanced Earth-Space Infrastructure for the New Millenium, NASA/CP-2000-210429. と別の著者の報告である。共著と偽っているEDWARDS B氏は、Space Elevatorの研究で有名な人物である。著書4のNASA/CP-2003-352104という報告書は存在しない。ただし,NIACのプロジェクトの中には同じタイトルで先にあげたEDWARDS B氏の報告がある。 http://www.niac.usra.edu/studies/521Edwards.html 著書1.は学位論文1.を出版したものと称しているが,そのような名前の書籍はGoogle及びアマゾン・ドイツで検索しても見つからない。
著書3.は鹿島建設社内にしか配られていないというので,通報者らには確認することができない。しかし,実際に存在したとしても,社内にしか配られていない出版物を科研費申請書類で業績とすることは疑問に思われる。
原著論文
1.: ENTERという雑誌はポーランドのコンピュータ雑誌だという情報が寄せられている。実際に記事が掲載されているかは確認していないが,「本研究に関連する重要なもの」とは考えにくい。 2.: 「バウハウス大学建築・構造専門月刊誌」という日本語名では正式な雑誌名が不明なため,通報者らには確認することができなかった。しかし,1ページしか無い記事が「本研究に関連する重要なもの」とは考えにくい。
3.: 「トルコ建築学会発行の建築専門誌」という日本語名では正式な雑誌名が不明なため,通報者らには確認することができなかった。
4.:「NATOの宇宙航空研究開発技術専門誌」という日本語名では正式な雑誌名が不明なため,通報者らには確認することができなかった。しかし,2009年10月頃に修正されたJAXAの2003年次報告書では同名の発表文献がRAST2003で発表されたとなっている。しかし,IEEE eXplorerで検索した結果,被通報者の論文は掲載されていなかった。
5.: 「Physical Review Letters」(PRL) はケンブリッジ大学出版ではなく、American Physical Society 出版である。 さらにレター誌なので一編の論文は4ページまでに制限されており12ページものフルペーパー論文が掲載されることはありえない。さらに、PRLでは2001年以降ページ番号が廃止され6桁の論文番号で論文を指定している。また、PRLはすべての論文タイトルをWebアーカイブで公開している(http://prl.aps.org/)が、被通報者の氏名やタイトルを含む論文は存在しない。 6.:「中東工業大学(METU) 建築・構造専門雑誌特別版」というのは”METU JOURNAL OF THE FACULTY OF ARCHITECTURE"(ISSN: 0258-5316 http://jfa.arch.metu.edu.tr/ )のことだと思われるが,同誌は年2回刊行でNo.9-10は存在するはずがない。そもそも,2001年から2003年の間は同誌は刊行されていない。
また「(日本建築学会建築生産専門研究委員会と共同で)」というのが何を指しているのかは不明である。
7.: 「Popular Science」といえば普通はアメリカの雑誌を思い浮かべるが,米Popular Scienceには掲載されていない。JAXAの2003年次業績報告書では「Popular science Magazine, December Edition, Ankara, Turkey」となっていて「トルコ版Popular Science」を主張している。しかし,Popular Science の発行元に問い合わせたところ, Local EditionはChina, S Korea, Australia, Israelにしかないとの回答を得ている。
8.: 同名の論文は American Society of Civil Engineersに掲載されていて,概要を http://cedb.asce.org/cgi/WWWdisplay.cgi?0306302 で確認できるが,第2著者は被通報者ではなくMarc Reagan氏である。掲載誌と主張している「NOAA Magazine」は紙の出版物ではなくWeb上の広報であり,論文誌とは言い難い。また,同誌にも掲載の事実はないことをhttp://www.magazine.noaa.gov/magarchive.html#mag2003 で確認できる。
9.:TASARIM建築専門月刊誌、同号にセルカン氏は寄稿していたがタイトルや内容は "Japonya'da 800 mt. yuksekliginde bir yapi"(日本における800m級高層ビル)p.128であり、全くの別物である。
10.:http://buscatextual.cnpq.br/buscatextual/visualizacv.jsp?id=C65505&tipo=completo&idiomaExibicao=1 によればISSN 1300-3801は同名のトルコで出版された雑誌である。Uzay Mimarlığı Geçmişten Günümüze Uzay İstasyonları(Space Architecture - Space Stations from the Past to the Present(スペースステーションの歴史))という被通報者の記事があるが,書類とは違う題名であり,内容も異なる。
11.:これは学会発表論文9の投稿が査読を通過したかのように読み取れるが,このUIA 2005という国際会議のプログラム
http://web.archive.org/web/20050727080402/http://www.uia2005istanbul.org/i/program/program5.htm には同名の発表はなく,
556SERKAN ANILIRA Gateway to Heaven- Development of ATA Space Elevator Proposal2.2 TIMESCAPES OF CITIES: PAST, PRESENT, FUTURECHAT ROOM
という,全く異なる題目での発表しかない。
学会発表論文
1.: 未確認
2.: 学位取消が認定された際の通報書で以下の指摘がある。
"ATA" Commercial Space Development Plan An orbital settlement and business proposal to establish a permanent space presence and make a profit. 23rd International Symposium on Space Technology and Science (ISTS), Matsue, Japan, May 26-June 2, 2002は、Alex Terrell氏の"RouteMap4"( http://web.archive.org/web/20050818124626/http://www.geocities.com/alexterrell/routemap_files/Routemap4.doc)の文章や表を元に再構成したものである。例えば、博士論文Table1 (p.347) は、"RouteMap4"のpage.16の表から再構成、博士論文Table2 (p.348) は、"RouteMap4"のpage.20の表や、page.18の"Propulsion"の文章から再構成、博士論文Table3 (p.348) は、"RouteMap4"のpage.22の表から再構成、博士論文Table4 (p.348) は、"RouteMap4"のpage.25の表から再構成している。Alex Terrell氏の"Asteroid Retrieval Mission"という用語に、ATAという頭文字を付加し、自分の研究であるかのように装っている。また、引用もしていない。
3.:未確認
4.:実在 SAE-2003 盗用あり(TODO)
5.:未確認
6.:実在,未チェック
7.:実在,Bilkent大学の授業を紹介している教育工学の論文のようであり,本研究に関連が深いとは言い難い。
8.: 存在確認できず
9.: 原著論文11.で示したように,異なる題目の発表しかない。
SAE2003
17す
513 名前: Nanashi_et_al. Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 17:25:45
SAE2003だけど、適当な文章をピックアップしてググってみたら、
いきなり引っかかったw
PDF6ページ目左側の"with payloads from asteroids"の段落は
http://www.permanent.com/a-overvw.htm
ここのパクリ。
514 名前: Nanashi_et_al. Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 17:32:52
>>511
㌧
515 名前: 513 Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 17:48:29
"With payloads from asteroids"の前の段落も、
ほぼコピペ(微妙に改変してる)っぽいね。
516 名前: 513 Mail: sage 投稿日: 2010/05/02(日) 18:09:37
PDFの4ページ目最後の
"The solar furnace would be in orbit approximately 5,000,000 km"
以降は
http://www.apfn.org/apfn/unlimited_energy.htm
のコピペ(改変あり)だね。
論文全体を網羅するのは面倒なので、これ以上の検証はやる気のある人に任せるけど、
非常に高い確率でクロ。
Google Docsの「ブログに公開」機能を試してみました。
返信削除うーん。そのまんま流れるのかー。